セルフ働き方改革で豊かな人生設計

働き方改革、テレワーク、起業、副業、FIRE、投資、アフィリエイト、人生設計などについて発信しています

パニック状態、今やるべきことは?自己投資のための学習と頭の整理

正直ここ最近パニック状態のクロシバのトシです、、、泣。
が、あがいてもしょうがないのでとにかく今の自分にできることをやると自分に言い聞かせながら、少しづつ自己投資:学習をしつつ、コンサル案件取りに行っています。
 
しかし、がんばりが明らかに足りないと自覚しているので、改善しなくては。
 
外界だと、アメリカでワクチンができそうというニュースがあり、コロナも少しづつ終息へ向かっているのではと感じる今日この頃です。
 
自分がぐずぐずしている間に、世界はめまぐるしく動いています。
 
今を乗り越えたら自分は強くなれるとは思いつつも、自分の成長のスピードの遅さに一人でいら立っています、、。
 
2020年1月の記事”メンタルの強さとチャレンジ(リンク)”でも書いていた5か月間収入なしが残念にも現実になってます、、、メルカリで断捨離したり、楽天ポイントせどりなどで小銭は稼げるようになりましたが、、、。
 
もともと起業は考えていましたが、タイミングは想定外で、働いていた外資の会社で自分の所属していた部署がグローバルでクローズするのでクビと、いきなり起業(?)するチャンスが来ました。
 
これからがんばるぞ~~って2020年年明けからコンサルの案件をとりに営業かけていましたが、2月、3月にもうすぐで契約締結という案件がうれしくもの数件あったので、これはいけるかなと浅はかに喜んでいました。
 
が、コロナショック発生、、、でどこの会社も目の前の事業売上、いきなりテレワークなどで新しい取り組みしてる場合じゃないとすべての案件が保留、、、。
 
このタイミングで!?
 
それでも数件の案件は動きそうな感じでしたが、それらも時間差で保留となり、、、。
あっというまに2020年も折り返し地点目の前、、、。
 
これはヤバい。
 
ただ、パニック状態で逆立ちしてもどうしてもならんので、なるべく落ち着いて、今できることをひとつづつやろうと自分に言い聞かせながら前をすすんでます。
 
確実にこの6か月でいろいろなことを考える機会があったし、学習もすることができているのはプラスだし、
 
こんなに娘と時間を過ごせるのも、かなりの幸せで、こういうチャンスがあったのはポジティブと感じています
 
今は本業のコンサル事業で継続的に契約を取りにいきながら、目標を整理して、優先順位を作って、必要なアクションしぼり、努力を集中させるべくしているので、それは別途まとめます。
 
今日は、ひとりごとのグチばかりになってしまいました。
 
人生山あり谷あり、がんばっていきましょう。

働き方改革・在宅勤務の環境構築:ひかり回線の選び方

こんにちわ。

みなさんコロナの影響の中でどうお過ごしですか?

筆者は育児と在宅の両立にかなり苦労しています。

 

今回はまだ自宅のネット環境が整ってない方たちが

 

在宅ワークのために安定した高スピードのインターネットが必要だけどどのサービスを選んだらいいかわからない

 

という読者にもうなやまない選択方法をまとめました。

 

f:id:ANT_PAPA:20200517060800j:plain

 

緊急事態宣言が延長された都市にお住まいの方たちはまだテレワーク・在宅ワークが強制されていたりしているのではないでしょうか。

 

今回のコロナでテレワークさせらているけれど自宅の仕事環境が整ってなく、うまく仕事がはかどらない方も多いようですね。

 

特にテレワークのライフラインともいえるのがインターネット、現代の生活では、もともと家でパソコン使ってなかったからインターネット回線がないという方も多いようです。

 

Prebell「テレワーク中のネット利用に関する調査」では下のようなデータが出ています。

1.約4割は週3日以上のオンライン会議を実施、音声が途切れるなどの不満も

 

f:id:ANT_PAPA:20200516102208j:plain

出典:PreBell「テレワーク中のネット利用に関する調査」

2.テレワークをしている人の約4人に1人がネット環境に不満を感じている

f:id:ANT_PAPA:20200516102356p:plain

出典:PreBell「テレワーク中のネット利用に関する調査」

 

3.テレワークをきっかけに家のネット環境を見直したり、検討をした人が6割以上

f:id:ANT_PAPA:20200516102411p:plain

出典:PreBell「テレワーク中のネット利用に関する調査」

 

4.固定インターネット回線を必要と感じた人は8割以上

f:id:ANT_PAPA:20200516102430j:plain

出典:PreBell「テレワーク中のネット利用に関する調査」

 

5.7割以上の人が緊急事態宣言解除後もテレワークを続けたいと回答

f:id:ANT_PAPA:20200516102449j:plain

出典:PreBell「テレワーク中のネット利用に関する調査」

おもしろいですね。

たぶん自分だけじゃなかったと感じてる人も多いのではありませんか。

まだ自宅のネット環境が整ってない方たちが

 

在宅ワークのために安定した高スピードのインターネットが必要だけどどのサービスを選んだらいいかわからない

 

という読者にもうなやまない選択方法をまとめました。

 

はじめに

リモートワークはもともと政府の推進する働き方改革の一環として進められていました。

いままで実施できてなかったリモートワークも、今回のコロナでいきなり在宅勤務になった会社も多く、家で仕事環境が整っていなく戸惑っている方もたくさんいると聞きます。

コロナが落ち着いても、今後働き方自体が大きく変わりリモートワーク・在宅ワークも普通になります。

そんな中、もし家にインターネット固定回線がないのであれば今のうちに導入しとくべきです。

特に回線工事(たいした工事ではありませんが)けっこう時間かかります。

申し込んでから普通でも1~2週間、今は1か月上かかることもあるみたいです。

しかし、時間がかかるから後回しにしていてはいつになっても環境は改善されません。

ひとまず導入にむけて行動を起こすことが大事なので、申し込みをするためにどのサービスを選択するのがベストかが少しでも楽になるために簡単な比較とおすすめをまとめます。

 

結論

モバイルWIFIや携帯のテザリングなどのオプションもあるなか、在宅ワークには断然光回線をおすすめします。

 

どこのサービスも料金は似通っているので、そこで決めるより、自分の生活で使っているほかのサービス(携帯や電気)と連携しやすいものを選ぶと良いでしょう。

 

今回の比較では、2020年5月でのおすすめは下の5社になります。

・ドコモ光

auひかり

ソフトバンク光

So-net光プラス

Nuro光

 

ちなみに筆者は、以前のマンションでJCOMを使っており、今はソフトバンク光、次は楽天ひかりを考えています。

以前のマンションはすでにJCOMがすでに入っており、居住者向けに無料に提供されていたことと手続きが楽だったためです。

スピードや使い心地は特に問題なかったのですが、特にこれといったメリットも感じられませんでした。

今住んでいるマンションでは、引っ越しの際に光コラボのソフトバンク光を入れて使っています。

引っ越し割引で工事代(約2万円)がと携帯のサービスとのセット割引(携帯の回線ごとに1000円)でお得でした。

ただ、この半年で楽天経済圏を活用し、楽天のサービスをたくさん使っている中、2020年4月から楽天ひかりもSPUに追加されました。

そのメリットを生かすため、現在の契約更新時に楽天ひかりへ乗り換えを考えています。

 

 

自宅用インターネットの種類

まず自宅のインターネット環境を考える際に、大きく3つの種類があることを知っておきましょう。

ADSL

・無線回線

光回線

このなかでADSLは古いサービスになり、スピードも光回線より遅く、新規申し込みも提供しなくなっているので候補には入れなくてよく、実質無線回線と光回線の二つのでの選択になります。

 

無線回線にはポケット・モバイルWIFI、データSIM、ソフトバンクエアーなどがあります。

ポケット・モバイルWIFI

・工事不要

・プロバイダーから提供される機器だけで完結(自分でルーターなどの購入・設置不要)

・家でも外出先でも利用可能

・電波が遮蔽物に強く届きやすい

データSIM

ソフトバンクの携帯回線を利用するChat-WIFI-SIMなどのデータが月100GB (サービスによる)使えるSIMカード

・このSIMカードを入れた携帯からテザリングすることによりほかのデバイスでネット環境に接続が可能

・使ってない携帯やダブルSIMに対応した携帯で有効

ソフトバンクエアー

・工事不要ですぐに使い始められる

ソフトバンクスマホ/ケータイをすでに使っているなら料金が割引

・宅内でしか利用できない(11階以上の高層階も利用できない)

・詳細はこちらSoftBank Air

 

これらの共通点としてはどれも工事一切不要で、専用の機器ですぐに利用開始ができるという点。

また、工事不要なので申し込みから利用開始までがかなり早いす。

とにかく手軽なため、一人暮らしや工事がめんどくさい、という人におすすめです。

が、スピードが光回線より遅かったり、接続できるデバイスの数に制限があったりなrど、ちゃんと自分の用途に適しているか確認してから検討しましょう。

ちなみに筆者はリモートワーク用に「どんなときもWIFI」を使っているのですが、これについては別記事でまとめます。

 

光回線

では本題の光回線についてになります。

大きくはフレッツ光(NTTの回線)と独自回線(自社の回線)があります。

 

光コラボ

フレッツ光ならば、光コラボがおすすめ。

光コラボとは、もともとNTTが独占販売していた回線を、プロバイダなどさまざまな事業者への卸売りを実施して、それぞれの事業者が提供する光回線インターネットのことを光コラボといいます。

契約はそれぞれの事業者・プロバイダと一括契約になるので、NTTとのやりとりは発生しません。

ほとんどの光コラボが携帯や電気などとのセット割がありお得。

デメリットとしては下になります。

 

光回線をはじめて契約する場合、新規工事が必要。

・光コラボから光コラボへの乗り換えの場合、解約金が発生するケースもある。

・マンションなど仕様人数が多い場所では回線が混雑しがち。IPv6に対応していれば大丈夫。

 

光コラボサービスの一例としては

 

 ・ドコモ光(プロバイダは24社ほどあります。例えばGMOとくとくBB、ぷらら@nifty、OCNなど)

ソフトバンク光

・OCN光

ぷらら

ビッグローブ

@nifty

So-net光プラス

楽天ひかり

など

 

独自回線

独自の回線を使ってサービスを提供しているサービスは光コラボと違い、同じ回線を利用している人数がすくなく、スピードが速かったり安定していたりのメリットがあります。

Nuro光のコマーシャルとか良く見る方も多いのではないでしょうか?

デメリットとしては、サービス提供エリアが制限されているというところでしょうか。

さすがにNTTは全国どこでも対応ありますが、独自回線で提供しているサービスはエリアに特化されていることが多いです。

光コラボ以外のサービスの一例としては

 

NURO光(北海道(札幌のみ)/関東/東海/関西/九州(福岡・佐賀)エリア)

auひかり(全国対応)

J:COM(全国対応)

・コミュファ光(愛知県/岐阜県/三重県/静岡県

eo光(関西エリア/福井県

・四国エリア(ピカラ光)

・九州エリア(BBIQ光)

 

まずは自分の住まいのエリアでサービスが提供されているかチェックすることで、検討が効率化します。

スピードや料金については大差はないので、光コラボかそれ以外かはあまり気にせず良いでしょう。

 

選択の仕方

たくさんのオプションがありますが、ここでは4つのステップで効率的にこれらを検討していく方法を紹介します。

 

1.スピード

最大スピードはどこも1Gbps(Nuro光だけ2Gbps)なので、ここはあまりきにせずで良いでしょう。

 

2.IPv6対応

光コラボ以外ではほぼ気にする必要なないですが、光コラボ+自宅が大型マンションの場合、v6(IPv6)に対応しているか、追加料金が発生するか確認しましょう。

下の比較表にのってるサービスは基本すべて対応しています。

楽天ひかりに関しては2020年5月中旬から先行導入なので、本格的導入にはもう少し時間がかかりそうです。

 

3.料金

どのサービスも月額料金は大きく違いはないです。

相場はマンションが約2500円から3500円になり、戸建ての場合4500円から5500円ぐらいになります。

 

サービスによってはネット代理店経由で申し込みができ、キャッシュバックや月額料金が割引になるのでチェックしましょう。

 

ルーターが無料でレンタルできるかが、月額に影響するのでチェック必要です。

4.キャンペーン

いろいろキャンペーンはありますが、特にスマホのセット割と工事無料特典は必ずチェックしましょう、多少の月額の差は吹き飛ぶくらいインパクトがあります。

 

5.申し込み

上の1~4のポイントを押さえたら、どのサービスをどの申し込み窓口でやると一番お得かがわかります。

月額で比較よりかはトータル(2年とか)でいくらかかるかチェックが良いです。

 

下は2020年5月のデータをもとに作った比較表になります。

それぞれ割引の種類や、契約期間により料金かわったり細かく違うので相場の参考として使ってください。

割引やキャッシュバックは条件をしっかり把握することが大事です。

 

f:id:ANT_PAPA:20200517112622j:plain

 

おわりに

インターネットのオプションもやたらめったらたくさんありどうやって選んだらいいかわかりにくいですね。

ちなみにアラブ首長国連邦とかインターネットは一つのサービスしかないので悩む必要ないです、、、。

大事なのは自分の必要な要素を整理して、すでにほかに使っているサービスと連携できるプロバイダーと契約するのが一番と筆者は考えます。

独自のリサーチと悩むことは大切ですが、この記事で少しでも効率的に自分にあったオプションを選択できれば幸いです。

 

働き方改革は会社にまかせるのではなく、自分で推し進めていくことと考えています。

そのための環境を少しづつ整えていきましょう。

 

 

 

 

 

起業家必見!クラウド会計ソフトおすすめ

はじめに

 

f:id:ANT_PAPA:20200402095853j:plain

起業したばかり、サラリーマンの時には自分でやらなかったこともたくさん出てきます。

 

なんでも自分でやってみようとするも良いですが、これから事業を成長させるには、自分の時間をどれだけ効率よく使うかが大事になります。

 

会計に関しては税理士を雇ったとしても、自分で情報をまとめたりいろいろと手間がかかります。

 

会計ソフトはたくさん種類があり、ANT_PAPAもどれが良いかわからなかったので、具体的にリサーチした結果をまとめてみました。たくさん比較サイトがあり、それらから情報を自分なりに使ってみてまとめたものになります。

 

会計ソフトは個人(プライベート)、個人事業主、法人により適したものが多少変わってきます。ANT_PAPAは法人を立ち上げて起業(社員自分だけ)なので、法人としての目線からどの会計ソフトが良いか検討してみました。

 

選定のプロセス

 

まず選び方は大きく3ステップ

1.クラウド型かインストール型を選択

2.利用できる人数

3.UIと操作性

 

1.クラウド型かインストール型を選択

f:id:ANT_PAPA:20200402095947j:plain

クラウド

・インターネット上のWebで使うものなので、ネット環境さえあればどのパソコンやスマートフォンからOSを選ばず使えます。

・料金はサブスク型(月額)がほとんどで、コスパ良く初期導入コストが低い。

・サブスク型だと必要な時に契約解除が可能(サービスによって年間契約もありますが、、)

クラウドにデータがあるので、バックアップが不要。

・クレジットカードや銀行口座との連携が強く、作業を効率化できる。

 ・初心者でも直感的に使いやすいUIが多く、会計になれてなくても安心。

・常に最新バージョンが使える。

スマホタブレットなどからも利用できるので、隙間時間に会計処理を行うことも可能。

・有名+人気なサービスとしては

-freee

-マネーフォワードクラウド会計

-弥生会計オンライン

の3つがあり、その他にも

-やよいの白色申告オンライン

-やよいの青色申告オンライン

-Hanjo会計

-ネットde記帳

などがあります。

 

インストール型

・物理的なパソコンにインストールするので、インストールされたパソコンからしか利用できません。

クラウド型よりインストール型のほうが機能が充実していることがある。

・インストールするときにソフトウェア購入する料金体系なので、一度支払ってしまったら、その後費用がかかることはありません。

・一度ソフトを買ってしまうと、違うサービスまたはソフトを使うときには購入費用が無駄になってします。

・有名+人気なソフトとしては

-弥生会計プロフェッショナル

-会計王

-わくわく財務会計

-勘定奉公シリーズ 会計編

-MJS簡単!会計

などがあります。

 

一般的にはスマホの普及に合わせて、パソコンのソフトもクラウド型が普及していて、これから市場はどんどんクラウド型が主流になるとANT_PAPAは考えています。

ANT_PAPAも普段の生活の中でも少しずつサブスクモデルのサービスを使うようにします。

なので、会計ソフトも基本クラウド型、そのなかでfree、マネーフォワードクラウド会計、弥生会計オンラインの3つにフォーカスしてリサーチしてみました。

 

 

2.利用できる人数を確認

f:id:ANT_PAPA:20200402100637j:plain 

それぞれのサービスによって、一つのライセンスにつき何人まで利用できるかなどの制限があります。

社員自分だけのANT_PAPAのような場合は、特に気にするところではありませんが、すでに数名の従業員がいたり、これから人を雇おうと思っている人は、それぞれのサービスがいくらで何人利用できるかしっかり確認しておきましょう。

 

3.UIと操作性

f:id:ANT_PAPA:20200402101334j:plain

最終的な決め手は使いやすさにあり、導入の前に一回使いやすさを確認するのをお勧めします。

どんなに機能がいいものでも使い方がよくわからなかったらもったいないですからね。

 

おすすめ

1.freee

まとめ

・登録ユーザー100万人以上

・会計の知識がなくても直感的に操作可能なシステム設計。

スマホでも簡単に操作ができるようアプリが提供されている。

・自動仕訳&書類作成機能が充実。

・レシートや領収書をスマホのカメラで撮影するだけで金額や日付を自動で読み取る。

・充実のサポート体制(メール・電話・チャット)

・規模の大きい法人でも十分使える会計ソフトの一つ。

・freeeを利用して上場した企業もある。

・コストパフォーマンスが素晴らしい。

・アカウント作成から30日間は有料プランでも無料で使える。

・追加費用なしで、請求書作成および、送り付け代行の機能、スマホアプリが利用可能。

・かなり普及しているので、サービスが終了したり、他社に買収されて極端にサービスの質が変わる可能性が少ない。

 

コスト

・ミニマム:1,980円/月(年払い) 2,380円/月(月払い)

・ベーシック:3,980円/月(年払い) 4,780円/月(月払い)

 

デメリット

・一番安いプランでは電話サポートがない(チャットならOKだが、返信が遅いことも)。

・画面の切り替えが遅く感じる人もいる。

・使い勝手が悪い、入力しずらいという声も。

 

 

2.マネーフォワードクラウド会計

まとめ

・ユーザー数40万人以上。

・個人向けサービスのユーザー数は400万人以上。

・freeeで対応している機能はほぼマネーフォワードで対応している

・サービル連携に強みのある会計ソフト

・銀行口座やクレジットカードだけでなく、同社の勤怠管理や経費精算などのさまざまなサービスと連携できる。

個人事業主が利用できるサービスから、1万人規模の企業でも対応できるサービスを提供。

・簿記の知識がある方向けのシステム設計になっているため、会計業務は全くの初心者という方にはあまりおすすめされない。

・顧問の税理士の手元にも自動で取得されたデータが届く

・法人向けはスモールビジネスとビジネスとあるが、まずはスモールビジネスプランがおすすめ。

・スモールビジネスとビジネスの違いは、登録可能な部門数とMFクラウドストレージの容量の違い。

コスパパフォーマンスが素晴らしい。

 

コスト

・スモールビジネス:2,980円/月(年払い) 3,980円/月(月払い)

・ビジネス:4,980円/月(年払い) 4,980円/月(月払い)

 

デメリット

・ANT_PAPAのリサーチしたかぎりでは、あまりデメリットといわれる口コミは見つからなかったです。 

 

3.弥生会計オンライン

まとめ

・20年連続実績1位の安心感

・1987年に弥生シリーズ最初の製品が発売され、以来小規模事業者や中小企業に支持されている。

クラウド型という新しい技術と老舗の農杯が合わさった使い勝手の良い製品。

・簿記の知識がなくても簡単に使える。

・基本機能はfreeeとMFと大体おなじ。

・他社にはない手厚いサポート。

・使い方だけじゃなく、税や簿記に関する全般の知識についても聞くことができる。

・セルフとベーシックのプランがあり、差はサポートは有無。

・サポートの強みが売りなので、ベーシックがおすすめ。

・コストパフォーマンスはfreeeとMFに少し劣る。

クラウド会計ソフトとしてはfreeeとMFにキャッチアップを急いでいる感。

・今までインストール型の弥生シリーズを使ってた人には、弥生会計オンラインが使いやすい。

 

 コスト

・セルフ:2,166円/月(年払い) 

・ベーシック:2,500円/月(年払い)

 

デメリット

・サポートは充実しているが、すべてのサポートが無償ではない。

・自動仕訳が完璧ではないので、手入力も結構発生してめんどくさい。

MACで動作不良があり、Windowsの方が安定しているという声もある。

 

まとめ

クラウド型が断然おすすめのなかで、よく目にする3つのサービスをまとめてみました。

機能面では、大体どこも似たような感じの印象。

コストも多少の差はあるけれど、大きく違うわけでもない。

クラウドというプラットフォームではfreeeとマネーフォワードがトップ、インストール型から始まった弥生会計オンラインが少し遅れている感がある。

最終的には、自分の働き方とそれぞれのサービスの使いやすさで選ぶのが良いと思います。

ANT_PAPAは、freeeとマネーフォワードのどっちかを選ぼうと、使い勝手の部分を少し体験しています。

どちらに決定したのかは、その理由も踏まえて後日まとめます。

たくさんのオプションがあり、どこから選んだ良いかわからない方たちの選定プロセスの役に少しでもたてたらと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

知らなきゃ損!創業支援と失業保険を活用して起業

こんにちわ。

会社を設立しようと考えているみなさん、

国や自治体が提供している

創業支援+雇用保険

をうまく活用することによって、

お得に起業+起業しても再就職手当を受ける

のができることご存じですか?

 

ANT_PAPAは2019年の12月に起業したのですが、じつはこの二つともうまく活用できずに勿体ない経験しました。

なので、みなさんは、もっと賢くプランニングできればと思いこの記事書いています。

 

大きく2点押さえておけばかなりお得に起業ができます。

1.創業支援:自分が登記をしようとしている自治体でどんな創業支援があるか確認。手続き方法と時期に注意。

2.雇用保険:再就職手当が受けられるか確認。時期に注意。

この2つを理解したうえで、タイミングをうまくやればかなりお得に起業ができます。

f:id:ANT_PAPA:20200323153815j:plain

 

 

 

 

起業の動機

3月22日現在、コロナの影響では世界と比較して、かなり落ち着いている感のある日本ですが、テレワークなどの急遽導入、経済の先行き不安も合わさり、大きなリストラが始まっている中、副業を考えている人もかなり急増しているのではと思います。

 

コロナ騒動なしでも、年功序列や終身雇用の終わった今の現代では、複数のキャッシュフローを作るべき環境です。

 

自分の資産を守り、そして賢く増やすためには、とにかく元本が必要。

たとえばインデックスファンドなどの投資では、健全な年利(もしくは配当)は3-5%といわれています。

今回のコロナで相場大荒れですが、一般的な数字としてです。

100万円投資して、年間3万円から5万円。

1000万円投資して、年間30万円から50万円。

1億円投資して、年間300万円から500万円。

一般的サラリーマンの年収を株投資で稼ぐには元手が1億円必要ということになります。

投資で稼ぐには、投資できる額が大きくないとインパクトがあまりないという事実。

 

これを達成する一番の早道が起業。

自分の事業でうまく成功すれば、収入は青天井といわれています。

もちろんそのためにはかなりの苦労もあるし、

失敗のリスクもかなりありますが、

サラリーマンではどんなにあがいても届かないであろう高見に起業すれば届くかもしれない。

 

それだけでも夢がありますよね。

 

ただ、

起業の仕方がわからない、

成功するかわからない、

普段の生活費が稼げなかったらどうしよう、

など、不安要素はいくらでもあります。

 

その不安要素を少しでも楽にするために、冒頭にあげた知らなきゃ損な2点

1.創業支援を活用して登記費用を削減

2.雇用保険の失業保険を活用して、起業した時のキャッシュフローを補完

について説明します。

 

創業支援の活用

創業支援とは

国や様々な機関が融資、補助金助成金、販路拡大、専門家の紹介などを行っています。

 

創業支援を行っている団体と特徴

・国系の支援機関

日本政策金融公は政府系機関

全国各地でセミナーを開催しています

創業に対する準備や

成功のためのアドバイスなど

様々な内容がもりだくさん

 

都道府県・市区町村

それぞれの自治体がスタートアップを支援することで、

会社や住民が増えることが目的。

自治体により支援の種類や規模が違うことが特徴。

場合によっては住んでるところとは関係なく、

自分の設立しようと思っている業種にメリットが高い創業支援を提供している自治体を選んで登記するのもありです。

 

・銀行系

銀行

信用金庫・信用組合

JA(農業協同組合

メガバンク

など銀行の種類もいろいろとあり、それぞれ支援のかたちや融資の難易度などが違います。

自分の設立会社にあったものを探しましょう。

 

・民間の団体

女性の起業を支援する

女性起業支援制度

第二創業

海外需要獲得型起業、創業

地域需要創造型企業、創業

日本財団

ミラサポ

DREAM GATE

日本総研

などの目的別にいろいろなサポートがある団体がいくつもあります。

それぞれの詳細は長くなるので、ここでは解説は省かせてもらいます。

創業支援の内容

・お金面

お金での創業支援は大きく3つになります。

融資(返済必要)

補助金(返済なし)

助成金(返済なし)

それぞれ限度額や、審査の難易度が違います。

 

・情報面&知識&アドバイス

ネットや、電話、個別にそれぞれの専門家と相談できる体制を整えている創業支援機関がたくさんあるので、有効活用しましょう

 

・事業のマッチング

シンプルには仲介をしてくれる。

新規事業では、ほとんどの場合、顧客開拓と獲得が大変なので、

事業を行っている企業側(あなた)が、

サービスなどを提供し、それを利用するお客様との間に入って、ビジネスを結び付けること。

 

・その他

 地方活性化のための創業支援

特定の分野の強化のための創業支援

などがあります。

例えば

特定操業支援事業

青年就農給付金  

青年就農計画制度

新創業融資制度

女性、若者/シニア起業家支援金

再チャレンジ支援資金

新規開業支援資金

第二創業

海外需要獲得型起業、創業

ものづくり補助金

などなど、こちらもたくさんあるので、少しリサーチは必要ですが、自分のビジネスにマッチしたものがあるか探すと良いですね。

 

創業支援具体例:中央区

期間平成28年4月1日から平成33年3月31日まで

優遇措置の内容

会社設立時の登記にかかる登録免許税が軽減

資本金の0.7パーセントが0.35パーセントになる

株式会社の場合最低15万円かかるのが7.5万円になる

合同会社の場合は最低6万円かかるのが3万円になる

・創業2ヵ月前から対象となる創業関連保証の特例が、事業開始6か月前から利用の対象

国や東京都の創業に関する補助金の申請が可能

 

優遇措置を受けるには

・証明書を発行してもらうと上記の優遇が受けられる

証明書を発行してもらうには、

申請書を商工観光課中小企業復興係に郵送または持参

申請書には特別創業支援事業による支援を受けたことの証明が必要

特別創業支援事業とは、

出張経営相談

起業家塾

があります。

出張経営相談は、専門の相談員(中小企業診断士)が事業所へきて、年度内3回(創業予定の場合は5回)まで無料で相談できる

出張経営相談をしてもらうには申込書の提出が必要。

起業家塾は起業の意欲のある人を対象に創業に関連した知識が身につくセミナーになり、毎年9月から11日月の間にいくつか開催されます。

 

 注意点:時期により起業家塾に参加できないときは、出張経営相談を複数回(ANT_PAPAが商工観光課中小企業復興係に聞いたときは4回)してからでないと、証明書の発行ができないので、最低でも2ヵ月ぐらいは猶予みてから、会社設立の登記をしないと優遇措置を受けることができません。

 

雇用保険の活用

失業保険と再就職手当

求職活動と並行して創業の準備・検討をする場合は失業保険の対象になります。

再就職手当は起業家と関係が深く、うまく活用すればメリットを生かせます。

 

失業保険を受給できないケース

そもそも受給資格がない

1.自己都合退職の場合で、退職以前の2年間に「雇用保険の被保険者として11日以上働いた月」が12か月以下であること

2.会社都合退職(倒産や解雇など)の場合で、退職以前の1年間に「雇用保険の被保険者として11日以上働いた月」が6か月以下であること

 

受給資格があっても受給できなくなるケース

1.すでに事業を営んでいる場合

2.求職活動をせずに、創業の準備・検討をする場合

3.創業の準備・検討機関が終了したとみなされる場合(開業届の提出、会社の設立、事務所の賃貸借契約書の締結など)

ANT_PAPAはこれにあてはまり失業保険を受けることができませんでした。

4.会社の役員などに就任した場合(名義だけの役員を含む)

 

受給の手続き

自分の住んでる地域を管轄するハローワークで手続き

離職票が必要

離職票は退職後1週間から1か月後に届きます

可能であれば退職前に離職票をなるべく早くもらえるよう交渉しましょう。

ANT_PAPAは退職日の1週間後に離職票をもらうことができました。

受給金額

受給金額=基本手当日額x所定給付日数

基本手当日額

とは

1日あたりの失業保険の金額で

離職前の賃金日額の50%-80%

離職前の賃金日額は離職前6ヵ月間の賃金を180日で割って計算された金額

残業手当、通勤手当、住宅手当などは含むが、賞与や退職金は含まない

受給金額には上限あり

所定給付日数

失業保険が支給される日数

自己都合退職は90日~150日

会社都合退職は90日~330日

離職時の年齢と雇用保険の被保険者期間に応じる

 

受給開始期間

自己都合退職

3ヵ月の給付制限期間があり

最初の給付金は離職票の提出から約4か月後

会社都合退職

約1か月後に最初の給付金が振り込まれる 

 

再就職手当とは

失業保険の受給資格の決定を受けた後(待機期間の終了後)に、

起業または就職した場合に所定給付日数の残日に応じて支給される手当です。

つまり、

起業が退職日から1か月~2ヵ月ほど空いている場合は、再就職手当の支給対象となる

(前述の条件を満たしている場合)

f:id:ANT_PAPA:20200323152420p:plain

待機期間終了後1か月間はハローワークなどの紹介で就職した場合のみが支給対象なので、1か月が経過する前に就職または起業すると再就職手当はもらえません。

受給金額は基本手当日額x所定日数x60%または70%

所定給付日数の「3分の2以上」を残して起業・就職した場合は「支給残日数の70%の額」、所定給付日数の「3分の1以上」を残して起業・就職した場合は「支給残日数の60%の額」が支給されます。

 

注意点

1.約4週間に1回ある認定日に求職活動の実績を報告し、失業状態であることの認定を受ける必要があります。

2.失業保険と扶養の関係。

失業保険が日が日額3,612円以上になると健康保険の収入要件(見込み収入額が130万円未満)に抵触することになり、家族の不要に入れなくなる

 

まとめ

いろいろと不安の伴う起業、少しのリサーチとタイミングを調整するだけでかなりお得に、そしてリスクを軽減できます。

今回は、登記・設立のプロセスの詳細は省いて、会社の設立までにやっておくべきこと2点についてまとめてみました。

起業してすぐにキャッシュフローが見込める方は問題ないかもですが、それ以外の多くは起業当初少しでもキャッシュアウトを減らしながら、がんばって少しでも売り上げを上げようと必死なはずです。

創業支援を利用して、会社設立コストを下げたり、助成金を受けたり、起業したビジネスで売り上げなくても、再就職手当などの失業保険のお金が少しでも入るだけで、かなりメンタルが楽になりますね。

 

ANT_PAPAの失敗経験をもとに、これから起業しようと考えているみなさんに少しでも有益な情報になれば幸いです。

 

世の中の激しい変化のなかでも生き残れるようがんばりましょう!

 

 

 

 

節税:やらなきゃ損!ふるさと納税

はじめに

こんにちわ。

コロナ騒動ヤバいですね。

トイレットペーパーの売り切れとか、普通にみんなが困ることが起こっている。

こんなとき、買いだめしとけばよかったかなと思っている人もいるはず。

で、ANT_PAPAはたまたま昨年末にふるさと納税でいろいろ日用品をゲットしてたことでいまのところ困ってませんが、これからの展開はだれにもわからないですね。

こんなときだからこそ、節約とかもっとしっかりしなきゃと再認識しています。

 

この記事は、まだふるさと納税やってないひとへの発信になります。

ふるさと納税は、かなりお得な節税策のひとつで、やりかたも簡単で、節税効果もばつぐん、やらなきゃ損。

 

節税だけでなく、普段の生活費を削減することもできます。

普段の生活費がさがるということは、毎月の出費が下がるということ。

 

とくにサラリーマンは節税策のオプションはもともと少ないですね。

下のリストが主なところですが、あまり効果がなかったり、逆にこういうイベントなかったら良いものがほとんどです

ふるさと納税 

・住宅ローン控除

・生命保険料控除・地震保険料控除

・医療費控除

・離婚または死別した時

・災害・盗難にあった時

・株取引で損をしたとき

iDecoやNISAをはじめる

 

それぞれの節税策について簡単なコメントとしては 

ふるさと納税 ➡ ぜったいにおすすめ

・住宅ローン控除 ➡ もし家の購入をしたひと、これからする検討をしている人にはプラス。

(家を買うこと自体がかなりリスクをともなう出費になるので、そこは要検討)

・生命保険料控除・地震保険料控除 ➡ 家を所有していれば最低限の地震保険に入っていた方がいいかもですが、生命保険はぼったくりが多いので、まず加入必要なのか、必要場合は、最低限何が必要なのか要検討が必要

・医療費控除  ➡ 治療(診断とか予防接種はダメ)に年間10万円以上かかった時は、超過した部分が医療費控除に使えます。 

ぜひ活用するべきですが、できれば高額な治療を受ける必要ないと良いですね。

・離婚または死別した時  ➡  寡婦控除。できればないほうがいいイベント

・災害・盗難にあった時  ➡  残損控除・災害減免法による税金の軽減・免除の2種類。できればないほうがいいイベント

・株取引で損をしたとき  ➡  上場株式等の売買損失は、その年の配当所得と相殺できる。損をしない株取引するべき、、、笑

iDecoやNISAをはじめる  ➡ NISAはおすすめ。iDecoは考え方による。 

などなど

このなかでふるさと納税は、リスクがないうえに、だれでも毎年活用できる節税効果なのでおすすめします。

2019年6月に制度がアップデートし、効果は改悪になりましたが、まだまだ節税効果として十分有効な魅力があります。

 

やらない理由はありません。

 

あとはやり方を少し工夫するだけど、節税効果をかなり大きくできます。

注意点としては、住民税払ってないとふるさと納税の活用はできないので、最近海外から帰国(もしくは日本に移住)した人(その年の1月1日に住民票がないと、その年の分の住民税は払わなくて良い)は住民税払い始めてからふるさと納税を活用しましょう。

 

では具体的な例をふまえて下にお得なふるさと納税の使い方を解説します。

 

 

ふるさと納税とは

住民税の部分的な減額

もともと自分の住んでいる自治体へ払うべき住民税の2割ぐらい(正確な計算式は後程解説)を、他の自分の好きな自治体へ”寄付”して、寄付した自治体から返礼品をもらう仕組みです。

”来年度”の住民税の減額。

ANT_PAPAも最近までしらなかったのですが、住民税は1月1日時点に住民票のあった市町村に、前年中に所得のあった人が、前年の所得に応じた額を納付する税金です。

所得税はその年のうちに納税するのに対し、住民税は翌年6月から支払うという違いがあります。

 2020年度1月1日以降に納税申し込み(商品を選択)した場合は、2021年度の控除対象になります。

毎年12月31日までが期限なので、ぎりぎりにやろうとするとネット回線が混雑してエラーがでることもあるので注意。

計画的にふるさと納税はやりましょう。

収入に応じて上限額が決定

収入によって住民税(全国一律10%)の額が変わるので、それによってふるさと納税額の上限額が変わります。

上限額以上のふるさと納税した場合は、控除上限額を超えた金額については、控除対象となりません。

節税シミュレーションを提供しているサイトがあるので、それを使えば簡単に大体の上限額がわかります。

目安としては

単身の人で

収入    控除上限額目安

200万円   1万5千円

400万円   4万1千円

600万円   7万6千円

収入や家族構成によってかわるので、必ずシミュレーションして予算を把握しておきましょう。

具体的な計算式は、

”個人住民所得所得額”x20%)÷(100%住民税の基本文10%-所得税率x復興税率1.021)+自己負担2,000円

になります。

が、シミュレーションサイトでだいたいの額を把握して、それより少し低い額をターゲットにすればほとんどの場合問題ないです。

簡単な流れ

1.ふるさと納税する(返礼品をえらぶ)

2.ワンストップ特例を選択(収入2千万円以内であれば)

3a.ワンストップ特例を選択したのであれば、自治体から送られてくる書類を記入して自治体へ返送する

(1月10日が期限なので、それまでに必ず返送しましょう)

(期限を過ぎてしまった場合は、確定申告すればOKです)

3b.ワンストップ特例使用しない場合は、それぞれの自治体から送られてくる寄付金受領証明書を使って確定申告をする

 

申告の仕方

寄付しただけでは税金は控除されません。

必ず下の2種類のうち一つの申告をしなくてはいけません。

 1.ワンストップ特例 

 ワンストップ特例は確定申告しないで、ふるさと納税での節税が完了する便利な手続きですが、2つ条件があります

・5自治体まで(5自治体以上を選択する場合は確定申告必要)。

・年収2000万円以上あれば、確定申告必要なので、ワンストップ特例利用する意味がなくなります。

2.確定申告

この2種類のどちらかの申告をすることによって、ふるさと納税で申告した額が、来年度の住民税から控除されます。

 

ふるさと納税どのサイトがおすすめ?

ふるさと納税サイトの選び方

一般的には、

1.返礼品が充実しているか(参加している自治体と返礼品の数)

2.返済方法が充実しているか(クレジットカード、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済、コンビニ支払い、銀行(Pay-easy)など)

3.キャンペーンを実施しているかなど、お得に返礼品がもらえるか

 

ふるさと納税サイトはたくさんありますが、ANT_PAPAが実際に使った3つのサイトを解説します。

楽天ふるさと納税

メリット

ポイント還元がかなり良い

すでに楽天経済圏をがっつり使っていてSPUが高いとますますお得

楽天経済圏についてもう少し具体的に知りたいかたは下の記事をご覧ください

 

ant-papa.hatenablog.com

 

定期的に行われるセールスを使うと、さらに還元率大幅アップ

例えば

(+16%)SPU最大16倍(最大でなくとももちろんよい)

(+9%)お買い物マラソン最大9倍

(+2%)0か5のつく日に楽天カード使用でポイントアップ

(+3%)勝ったら倍(楽天のスポンサーするチームが試合に勝ったら)

これをすべて最大に利用するとなんと30%のポイントが還元されます。

プラス、返礼品によっては独自のセールをやっていたりするので、それを活用でさらにお得になります。

還元はポイントですが、ほぼ現金同様の価値があるので、これを活用しない手はありません。

 

デメリット

ポイント獲得上限がある。

楽天カードの種類やSPUによって上限額が違う)

獲得したポイントに有効期限があり、期限が短い(1.5ヵ月)。

自治体と返礼品が限られている。

楽天SPUがある程度高くないと、ポイント還元率のメリットを生かせない。

 

ANT_PAPAは最近、楽天経済圏へ生活の主たるところを移行しているので、楽天ふるさと納税を最大限に活用しようとしています。

 

ANAふるさと納税

 https://furusato.ana.co.jp/

ANT_PAPAはANAマイレージをかなりためていて、ANAアメックスカードも普段の生活のメインカードと使っているので、ANAマイレージがたまるANAふるさと納税も活用しました。

 

メリット

100円ごとにANAマイルが1マイルたまります。

ANAのショッピングサイトを使ったことがある人には親近感あるかも。

航空会社としてANA自体の評価が高いから安心感がある。

ANAのクレジットカード持っている人にはダブルでお得。

サイトのデザインがオシャレ。

ANAオリジナル特別返礼が多数用意されている。

 

デメリット

サイトのナビゲーションがあまり快適ではない。

選べる返礼品のオプションが限定されている。

サイトの読み込みが遅い。 

 

 

さとふる

 https://www.satofull.jp/

楽天ふるさと納税と併用して使いました。

楽天ふるさと納税でANT_PAPAのSPUと楽天カードでの上限額を超えた分を、アメックスとのスペシャルプロモーションをやっていたさとふるで残りの返礼品を選びました。

ANAふるさと納税が100円1マイルだったのに対して、

期間限定(2019年12月31日まで)で200円で2ポイントでした。

還元率は同じでしたが、さとふるを使ったことなかったのと、登録されている自治体+返礼品のオプションがANAふるさと納税よりかなり多かったので選択。

タイミングや探しているものによってふるさと納税のサイトを使い分けることもありですね。

 

メリット

TVのCMもあり、認知度と利用意向がNo.1。

ネット検索で見つけやすい。

大手という安心感。

申し込みがかんたん。

限度額やワンストップ納税が調べやすい。

完全スマホ対応。

寄付してから商品が届くまで早い

(商品の発送手続き等すべてさとふるが入り、行っている)

決済手段が豊富。 

 

デメリット

サイト内の検索がわかりにくい。

使いやすいポイントが無い。

ANAふるさと納税ではANAマイル)

楽天ふるさと納税では楽天ポイント

 

ふるさと納税どの返礼品がおすすめ?

返礼品の選び方

では、実際に返礼品を選ぶとき人、返礼品がたくさんありすぎてわからないということがあります。

ANT_PAPAのおすすめ方法は

1.上限額をシミュレーションする

2.ほしいものの優先順位を決める

3.いくつかのふるさと納税のサイトを比較して、ほしいものをリストアップと予算の振り分け

の三つの手順です。

重要な点は、どっちみち自分で買うようなアイテムをふるさと納税でゲットできれば、普段の生活の出費削減につながりおすすめです。

コスパ良いからって、自分から買おうとしないものをわざわざ購入したら、節税効果半減になります。

優先順位の決め方

たとえばANT_PAPAのは下の3つのカテゴリーで、ほしいものリスト作りました。

 

1.日常で使う消耗品

2.食料品

・普段から買っているもの

・ちょっと贅沢に

3.毎日使うもので、そろそろ買い替えを考えていたもの

 

それぞれ具体的に何を検討したかを解説します。

1.日常で使う消耗品

トイレットペーパー:これは説明いらないですね。毎日使うので購入決定。

静岡県富士市エリエール トイレットティシュー トイレットペーパー シングル 12R×6パック 72個:14,000円

楽天ふるさと納税で選びましたが、今は取り扱いがないようです。

f:id:ANT_PAPA:20200316093532j:plain f:id:ANT_PAPA:20200316095049p:plain

ティッシュ:これも説明不要。トイレットペーパーほどは使わないとしても、確保しとくとプラス。

静岡県富士宮市エリエールティシュー 180組x5個入x12パック 60個 パルプ100%:15,000円

 

 ・キッチンペーパー:これも必需品。

静岡県富士市強力吸収キッチンタオル「フェルミキッチン」6Rx16パック96個:18,000円

f:id:ANT_PAPA:20200316102651p:plain

楽天ふるさと納税で選びましたが、今は取り扱いがないようです。

 

赤ちゃん用ワイプ:ANT_PAPAの娘は2020年2月で1歳になったばかりで、ワイプは毎日かなり使っています。赤ちゃんいる家庭にはおすすめ。

香川県観音寺市:すくすくすやすや、子育て安心セット(おしりふき)ユニチャーム・ムーニー 赤ちゃん用品:22,000円

f:id:ANT_PAPA:20200316094929p:plain

楽天ふるさと納税で選びましたが、今は取り扱いがないようです。

赤ちゃん用おむつ:これも赤ちゃんいる家族には必需品でしたが、普段使っているものと違うのにママからダメ出しでたので今回はパス

 

2.食料品

・普段から買っているもの

  - :毎日ではないですが、まぁまぁ米を家で炊いていて、1か月に2㎏ぐらいは使っているので、お米は保存も長くできるし購入。

福島県玉川村コシヒカリ 5㎏x3回:21,000円

 

新潟県魚沼市:北魚沼産コシヒカリ特別栽培米10㎏:24,000円

 

  - ハイボール:少し前までは、ウィスキーをロックとか、ニートで飲んでましたが、娘生まれてからかなりお酒を抑えるように努力していて、最近はハイボール

好きなのは、トリスハイボールですが、ふるさと納税では、トリスはなく角ハイボールが見つかりました。

栃木県栃木市;角ハイボール 缶1ケース:19,000円

 

 

  - しゃぶしゃぶ肉

  - 焼肉

  - ステーキ肉

  - いくら

  - フルーツ

食べ物系はかなりオプションが多く、いくつか試したのですが、情報量が多いのでまた後日に具体的なリビューをしたいと思います。

お肉選ぶ時の注意点は、写真と実際とかなり違うことが多く、あたりはずれが多い印象でした。

特に霜降り和牛は、ほぼ油のかたまりと化しているものもあり、これはちょっと違うだろ、というのもありました。

 

 

3.毎日使うもので、そろそろ買い替えを考えていたもの

・キッチン関連

  - なべ:しばらく使っていた鍋のそこがだいぶけずれて、焦げやすくなっていたので買い替えを検討していました。

ハンドルを着脱できて、積み重ねて収納が可能ななべが見つかったので購入。

新潟県燕市:創燕 ハンドル着脱式鍋4点セット(14・16・18・20㎝):30,000円

下のリンクは一般商品としてのサイトになります。


 

 

・寝具

  - まくら:使ってたまくらが結構汚れてきたのと、肩こりがあるので、まくらを探していたところ、ふるさと納税で良さそうなのを見つけたのでゲット。

福岡県大刀洗市:エアウィーブ ピローS-LINE:64,000円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】エアウィーヴ ピローS-LINE【1028248】
価格:64000円(税込、送料無料) (2020/3/16時点)

楽天で購入

 

これかなりおすすめです。頭の収まり感良いし、肩こりにも効果ある感じしています。毎日使うからこそある程度良いものには投資するべきと感じた製品です。

 

その他家電(掃除機、炊飯器)やプリンター関連(プリンター、パソコン本体)など、いろいろリサーチして、良さそうなものもありましたが、今回は優先順位高くなかったので、また必要になったらということでパスしました。

 

返礼品選びの際に、可能であれば、それぞれの返礼品をリテールで買ったらいくらするのかリサーチすることで還元率を把握することができます。

だいたい寄付金の2割前後と設定されていますが、ものによってはもっと還元率高いものをまだまだありますので、そういうのを探すのもおもしろいかもしれませんね。

 

まとめ

ふるさと納税はANT_PAPAが長く住んでいたアメリカではなかった日本独特のかなり有効な節税策ですね。

ほかの国でもこういう制度は聞いたことはありません。

ほかにたくさん節税策というか、税策がもっと進んでいる国はたくさんあるみたいですが、、、税策一般についてはまた別に話が盛り上がってしまうので、ここでは避けますが、、。

 

日本で住民税を払っている人にはぜひおすすめのふるさと納税でした。

日本ならではの、日本の製品や食が手軽に手に入るメリットだらけの節税策なので、まだ試してない人ためしてください。

 

しかも、

これによって、住民減少で住民税がなかなか取れなく悩んでいる地方の創生サポートにもなっているってすばらしいですよね。

 

7,600円で運転免許ゲットする方法:外国免許切替の仕方

日本に住んでいるけれど、外国の免許証しかもっていない

普段運転しないけどたまにドライブへ出かけたいと思ってる帰国子女(もしくは日本に住んでる外国人)のあなた

日本の運転免許証ゲットはかなりお得に手数料全部込みで1万円もかからずにできます。

日本で免許を一から取るには、教習所に通うのが一般的で大体の相場が約30万円するらしいですね。

アメリカでは州によって多少差があるけれど、ANT_PAPAが2003年に免許取った時は合計100ドルぐらいだった記憶がします。

免許証は身分証明書としてもいろんな場面で便利なので、すでに外国の免許証もっていればぜひ日本の免許証へ切り替えをおすすめ。

ANT_PAPAの経験をもとに、これがわかっていればもっとスムーズにいったのになという反省点を含めて解説します。

 

English version of this article will come soon as well. 

This Japanese version is for Japanese who have spent some time abroad and returned to Japan. 

The english version will be tailored to become an easy guide for those foreigners who came to live in Japan. 

 

f:id:ANT_PAPA:20200309194908j:plain

自由気ままにドライブにいきたい、、

 

切り替えのための条件

有効な外国の免許証をもっていて、その国に免許取得後3か月以上滞在したことが証明できるひと....これは結構ハードルが低いですね。

大学や大学院、もしくは転勤で1年以上海外へ行ってた場合に、早めに免許取っておけばこの条件クリアはかなり楽と思われます

ちなみに、免許取得後の滞在期間が3か月以上1年未満の場合は、日本の免許証は初心者免許証となり、

初心者マークを1年間つけなくてはなりません

f:id:ANT_PAPA:20200309200148p:plain

 

手続きの流れ

大きくは3ステップ

  1.必要書類をそろえる

  2.書類審査、適性検査、知識試験

  3.実技試験、免許発行

 

それぞれについてちょっとしたアドバイスも含めて下に解説します。

 

1.必要書類をそろえる

有効な外国の免許証

滞在期間は外国免許証交付日からのカウントになります

免許証を更新してる場合などは古い免許証をもってくと良いです

あれば一番はじめに交付されたやつがあると有効

もしなければ、アメリカなどではDMVWebsiteでドライビングレコードのPDFがダウンロードできます

ANT_PAPAがは一番初期の免許証がなかったのでDMVからのレコードを持っていきました

これは英語から日本語へ翻訳必要なかったです

 

パスポート

これは身分証明と外国の免許交付日からその国に滞在した期間をチェックするため

こちらもパスポートが新しかったりしたら、古いパスポートも持ってくと良いです

とにかくその国に滞在した期間が長いことが証明されればいいので

最低3か月、できれば1年以上(初心者マークつけなくてよくなる)

出入国のスタンプが多い人は審査に時間がかかるので注意

パスポートで滞在期間が証明できない場合は

なにかしらの出国記録証明

・その国での卒業証明書

・その国での納税書(TaxReturn)

・その国での電気・水道代の領収書

(住所と氏名が証明できるもの)

などがあると良いです

外国免許証の日本語訳文

大使館または日本自動車連盟(J.A.F)によるもの

一般的にはJAFで翻訳文つくってもらうことがおおいようで

ANT_PAPAもそうしました

朝一番で受付開始と同時に行ってお願いしたら、夕方には完了するとのことでした

が、夕方戻ることできず、後日受け取りに行きました

JAF支部によってかかる時間は違うようなので、事前にチェックするのがおすすめ

発行手数料は3,000円(郵送の場合は返送用に追加500円)

発行に必要なものは

1.翻訳文発行申請書(支部に置いてあります、もしくはネットからダウンロード)

2.外国免許証(原本)

3.在留カードコピー、または住民票コピー

アラビア語やロシア語で記載された免許証や、大韓民国タイ王国ミャンマー連邦共和国などで発行された免許証の場合のみ必要)

詳細へ下のリンクからJAFのサイトにて、、、

https://jaf.or.jp/common/visitor-procedures/switch-to-japanese-license

 

f:id:ANT_PAPA:20200309220533j:plain

ANT_PAPAがいった東京のJAFはここ

本籍の記載されている住民票

マイナンバーカードがあればコンビニでも取得可能

なければ区役所や区役所の出張所などで

本籍は表記されている必要があります

マイナンバーは記載されてないものが必要

(このシステムをよく知らなった自分はたまに間違ってマイナンバー記載の住民票をもってって受け取ってもらえない手続きがなんどかありました、、、)

本人の免許のための住所と本籍の確認なので、家族の記載は必要ないです

なぜか日本の運転免許証には本籍の情報が必要らしいですね、、、

外国人の場合は国籍の記載されている住民票
写真(3cm x 2.4cm)1枚(2種目申請の場合は2枚)

免許にのる写真ではなく、あくまで手続き用です

免許の写真は、技術試験合格した場合、試験場の専用ブースにて撮ります

手数料 普通自動車 4,600円(現金)

(申請料2,550円+免許交付手数料2,050円)  

申請料は、書類審査+適性検査+知識試験の際に支払います

交付手数料は技術試験に合格した場合に支払います

ANT_PAPAの使った鮫洲試験場では現金のみでした

技術試験は2回目から、試験の度に追加で2,550円かかります

 

f:id:ANT_PAPA:20200309223539p:plain

ANT_PAPAが行った鮫洲運転免許試験場の外観

f:id:ANT_PAPA:20200309223647j:plain

やはり敷地が広いので結構不便なところに位置しています。最寄り駅は、鮫洲、青物横丁、品川シーサイドになります。

2.運転免許試験場にて書類審査、適性検査、知識試験

受付時間

月-金(祝祭日をのぞく)0830-1100, 1300-1500

手続きに最低3時間かかると想定しとく

なので、仕事の合間にとか考えている人はしっかりタイミング測った方が良いですね

場合によっては有給取った方が良いかも

書類審査 

まずは外国免許切替の窓口にて書類の審査

適性検査

視力検査(両目で0.7以上、片目で0.3以上)

色彩選別能力(赤と青と黄色の選別ができるか確認)

知識試験

パソコンで受ける10問の簡単な試験

画像をみて状況判断する常識的なルールやマナーの確認

10問中7問以上正解で合格(すべてマルバツ

事前勉強は必要なし

外国語でも受験可能

(英語・中国語・韓国語・スペイン語ポルトガル語ペルシャ語など)

自分が使う試験センターで何語で受験可能か確認しとくと良い

技能試験の予約

上の手続きが完了すると、予約カードなるものをゲット

これにて専用機器で技術試験の予約ができるようになります

試験場にもよるようですが、ANT_PAPAの使った鮫洲試験場では最短で2か月先の予約になりました

朝8時20分スタートか午後12時50分スタートの2スロット

合格だった場合、免許交付完了まで4,5時間かかるので、自分の調整の利くスロットで予約がおすすめです

朝の試験だと、免許交付完了が午後1時から2時の間

午後の試験だと夕方5時過ぎ

3.運転免許試験表にて技能試験

技能試験について

なんどでも受けなおしOK

試験場により予約がなかなか取れず次の予約は1,2ヵ月先になることも

適性試験、知識試験の有効期限が6ヵ月なので、それぞ過ぎたらまた一から申請が必要

技能試験2回目以降は追加手数料2,550円かかり、試験当日には手数料払ってから待合室へ向かう

試験当日の持ち物

・受験票

・予約カード

(不合格の場合、次の予約に必要。合格のときは教官へ渡す必要あり)

・申請書のコピー

(書類審査のときに返却してもらう書類)

・外国の運転免許証

(合格の場合、手続きに必要)

・外国の運転免許証の翻訳文

(申請書にホチキスでまとまってるはず)

・パスポート

(確認用?ANT_PAPAは合格したときも特に必要なかったです)

・日本の運転免許証

(持ってる人は)

在留カード(外国籍の人)または本籍記載の住民票(日本国籍の場合)

(住民票も申請書にホチキスでまとまってるはず)

・めがねまたはコンタクトレンズ

(あたりまえに、見えなきゃ技能試験できない、、)

・免許交付手数料の2,050円

(現金で必要。合格した場合のみ)

・筆記用具

(黒色ボールペン・・・消せるボールペン不可)

(待合室で受験票の裏に自分の名前を書くだけに必要でした、、)

基本的にプロセス1で揃えた書類があればOKです

試験当日のながれ

走行時間は10分程度、合格した場合はトータルで5時くらいかかります

1.集合時間厳守で試験場に到着

(遅れると教官に怒られます、、、悪ければ受けれないことも)

2.待合室で待機

この時点ではどこに座ってもOK

3.時間になると教官が来て、出席者の確認と試験用の用紙一枚を配る

受験票と住所の確認できるもの(日本人なら保険証、外国人の場合は在留カード)をチェック

配られた用紙にその日の受験グループと順番が記載されている.....A5とかB9とか

受験番号の席に座る

初回の人は比較的後ろの番号らしく、2回目の人は流れがわかったいるから順序前ということらしい

4.教官が待合室のモニターつかって、試験の流れと注意点について簡単に説明する

(合格者はピンクの紙切れもらって待合室にもどることとか

不合格者は次の予約して帰っていいよとか、、)

5.試験開始、それぞれのグループのはじめの2人が教官と一緒に試験場へ向かう

次に受験するひとが後ろへ乗車し、前の人の試験を観察できる

初めてのひとはこの機会にコースになれたり、

教官の雰囲気を観察(丁寧、厳しい、どういうところを評価しているかなど)

コースでは、どこにどんなサインがあるかとか見とくと良いです

6.自分の番までひたすら待つ

一人10分(完走の場合)なので、6人で1時間

それぞれのグループに最大12人なので、全員終わるのに約2時間

完走せずに不合格(ANT_PAPAの1回目、、)の人は10分かからないので、グループごとに進捗が多少違う

待合室は携帯と飲食禁止なので、みんなぼーーっと待ってます

7.モニターに自分の受験番号出たら、試験場まで向かう

自分のグループの表記のある車の横まで行く

教官に指示されて後ろへ乗車しシートベルト着用

順番一つ前の人の試験の観察なので、なにも話す必要ないです

8.自分の番がいたら運転席へ移動

9.試験

試験自体はかなり基本的なもので、外国で運転なれていれば問題ないはず

挨拶ははっきりと

教官からの指示にはしっかりと答える

目での確認は大げさに頻繁におこなう

ストップサインでは必ず線の前で止まる(1回目落ちたのがここです、、泣)

あとは丁寧に指示されたことすれば問題ないです

10.無事合格すると

教官から予約カードと引き換えに、ピンクの紙切れ(合格予定者表)もらって待合室へ戻る

f:id:ANT_PAPA:20200310095031p:plain

11.ひたすら全員終わるまでまつ

ANT_PAPAは2回目の合格したとき1番手だったので、2時間ほど待ちました

本でも持っていけばよかった、、、

ひとまずずーっとメディテーションしてました

寝てる人も、、、

結局その日は30人中5人合格でした

12.全員終了すると、教官がもどってきて次の手続きへ

13.運転免許証に設定する暗証番号を決めて登録カードを作ります

f:id:ANT_PAPA:20200310095324p:plain

14.書類返却窓口にて、書類審査で持ってきたもの一式を最終確認のため提出

この時に、免許交付手数料2,050円を支払う

15.書類最終確認(免許発行手続き?)は1-1.5時間かかり、指定された時間まで自由時間

お昼たべたり、タバコ吸いに行ったり、、

時間になったら同じ窓口へ戻り、番号呼ばれたら、日本の免許とはという紙と申請書の引換券をもらう

16.免許用写真撮影:申請書の引換券と暗証番号の登録カードをもって専用写真ブースにて写真撮影

一瞬でした

撮り直しとかないようなので、一発で決めましょう

17.免許交付:写真撮影終わったら、免許証交付窓口で免許を受け取る

待ち時間は写真とってから1時間ほど

受け取ったら近くにあるマシンで免許スキャンして、暗証番号いれて、登録情報の確認してから帰れます

f:id:ANT_PAPA:20200310102033p:plain

 

おめでとうございます!これで日本の運転免許証ゲットです。

そのまま車を買いにいくなり、レンタカーするなり、、、、ができます。

 

通訳つきで来てたマレーシアのビジネスマンはレクサス買いに行くとかとかいってました、、、

 

ANT_PAPAは来月あたり、嫁と娘と格安カーシェアで日帰りドライブかなと計画しています

 

 まとめ

効率よくやれば最短3日で切り替え可能かも

1日.外国免許証の翻訳文ゲット

2日.試験場にて書類審査・適性検査・学科試験

3日.試験場にて技術試験・免許発行

試験場によっては2つめと3つ目を一緒の日にできるところもあるので、もっと早くできるかも

試験場によっては技能試験の予約に2ヵ月以上待つこともある

ANT_PAPAの行った鮫洲試験場では、技術試験の予約がなかなか取れず最短で2ヵ月ぐらいかかることになりました

体験談(失敗談)

書類審査で足りなかったもの

いろいろネットで調べていたはずなのに住民票に本籍の記載が抜けていたので出戻りすることに

あと、古いパスポートと古い免許証は持って行ったけれど、それで滞在確認できるか保証されないと言われました

なので2回目はアメリカのDMVのネットでダウンロードしたフルバージョンのドライビングレコード持ってきました

書類審査、適性検査、知識試験でやりなおし

審査にかかる時間を把握せずお昼過ぎに到着、夕方6時ぐらいまでかかるかもといわれ、夕方以降予定があったため断念しました、、

技能試験で1回おちる..泣

ANT_PAPAはかなり緊張症です

1回目の技術試験のときに待合室で自分の番までめちゃめちゃ緊張して待ってました

しかも、ほとんどの受験者が部屋へ戻ってこない

これはかなり厳しい試験なんだろうと

ヤバい、、、自分も落ちるかも

勝手に想像を膨らませて、胃が痛くなるほど緊張してました

自分の番が来た時に、ネットで調べたアドバイスをもとにひとつずつ丁寧にこなしていきましたが

いきなりウィンカーのにワイパーを使ってしまう

そうなんです

アメリカで10年以上運転してたからハンドル逆だし、ワイパーとウィンカー逆なんです

頭ではわかっていても体が勝手に、、

あとハンドル逆だから、車線の中で車の位置を正しくするには右膝じゃなくて左ひざをレーンの真ん中に持ってくるよう気を付けないといけない、、

日本に戻ってきてからほぼ2年間運転まったくしてなかったし、、

アメリカいたときも大学生だったとき(10年以上前)は毎日運転してたけど

社会人になってから10年以上、年に1回ぐらいレンタカーで運転してただけだし、、

いろいろ不安要素がまたあふれてきて、集中しなきゃいけないことがたくさん

教官に指示されたことをひとつひとつこなすごとに

少しずつ緊張は解けてきて、これなら大丈夫かなと思い始めたその時、、、

「_番を右に曲がって」との教官の指示

慎重に角まで行って、信号なし、スピード落として、左右確認して、さーって右へハンドルを切ろう、、、

ガクンッと車が止まる、、、、えっ?

何かにぶつかった、、、?

じゃなくて、教官がブレーキを強く踏んだようで

「とまれ」サインがあったことに全く気付いてなかく、白線を徐行で過ぎてしまった、、、

あわてて「すみません」と謝りつつ、バックで車を白線の手前へ戻すも時遅し、、

「いまさら戻ってもダメなんだけど」という嫌味な言い方で教官はANT_PAPAへ出発点へ戻るよう指示をし、不合格の通知を受けました、、、

こんな些細のことだけど、しっかりとした基本ルールをミスったのでしょうがないとは分かりつつも、、かなり落ち込んで家に帰りました、、、

 

2回目の技術試験のとき待合室へ教官が来た瞬間に声のトーンで、1回目落とされた教官と同じだとわかり、緊張しましたがなんとか無事合格

 

終わってしまえば、基本ができてれば問題ないはずと言えるけど、実体験ではかなり無駄の多い手続きの仕方をしてしまったなと反省

 

これから外国免許証を切り替えるひとには、もっと要領よく手続きを進めてもらえる参考になれば嬉しいです

 

f:id:ANT_PAPA:20200310104535p:plain

 

 

 

 

格安SIMおすすめ楽天モバイルへの具体的乗り換えマニュアル

固定費削減+楽天経済圏への移行のため、ソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換えて月額7000円通信費削減しました。

いまのところ何の支障もなく、快適に使えていて月額のコストが大幅に削減できたので満足しています。

ANT_PAPAの経験をベースに具体的に解説します。

f:id:ANT_PAPA:20200303165152j:plain

なぜ楽天モバイル楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリット

すでに楽天経済圏への移行をプランしていた 

格安SIMといえばほかにもたくさんオプションがあります。

有名なところとしてY!MobileUQモバイル、mineo、BIGLOBEモバイル、IIJmioなどでしょうか。

この5社はいずれも顧客満足度が高く、通信速度においても不満が少なく安心して利用できるといえそうな格安SIMです。

格安SIMを選ぶ際に重要なのは大きく4つのポイントになります;

1.音声通話機能が必要かどうか 

2.ひと月に自分が使う必要なデータ量 

3.通信速度 

4.キャンペーンや特典

ここでANT_PAPAは楽天モバイルを選んだのは、1.いろいろネットで比較したところ、それぞれのサービスに多少の差はあるとしても基本的にはどこも似たスペックだったこと。

2.すでに楽天経済圏への移行を決断し、少しずつ楽天のサービスを取り入れた生活をし始めていたので、ここでわざわざほかの格安SIMにするよりかは、評価がまぁまぁ良い、楽天モバイルで良いかなというのが正直なところです。

楽天経済圏については下の記事を参照ください。

ant-papa.hatenablog.com

月額料金が安くなる

以前は毎月なんと10,000円以上も払っていました。

携帯代の分割も込みなので、それを除いても8,000円以上。おうち割1,000円(ソフトバンク光のインターネット)とみんな家族割+1,500円(嫁の携帯)の二つの割引ついてこの値段なので、割引なかったら通信料だけで10,000円ほどになってました。

f:id:ANT_PAPA:20200303165858j:plain

これが楽天モバイルのスーパーホーダイプランSだと月額1,480円、さらにダイヤモンド会員なら980円。

なんと7,000円以上の節約になります。

選べるサービスは大きく「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」があり、必要なデータ容量や通話オプションによって選択ができます。

ANT_PAPAはスーパーホーダイの月2GBのプラン「S」にしました。

楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

楽天ポイントがお得

ANT_PAPAのようにすでに楽天経済圏への移行をすすめている方たちはSPUの倍率が楽天モバイルにより+2倍上がります。

が、4月1日から+1倍へ改悪されるようですね。

しかし、少しでもSPUの倍率の貢献+月額のケータイの支払いが楽天ポイントでできることを考慮してまだお得感があるかと。

f:id:ANT_PAPA:20200303171649p:plain

画像引用元:楽天

契約期間の縛りがない

いままでソフトバンクの2年縛りにその名の通り縛られていました。

新規契約は縛りがないとのことですが、2年縛りがあるときに契約した人はプランを変えないかぎり、縛りが継続するそうです。

今回ちょうど契約更新のタイミングで、そのままソフトバンクを継続すれば、機種変更で最大新しい携帯が半額になるというのにも少し惹かれましたが、まずは固定費削減が大きな目標の一つなので、今まで使っていたIphone8をそのまま使うことにし、格安SIM楽天モバイル)へ移行することを決断しました。

2年の満期になる月とその次の月の間に解約すれば解約金が発生しません。

ちなみに解約金は約10,000円近くなります。

楽天モバイル2019年10月以降の契約に関しては契約解除料が0円となっています。

もし違うサービスに乗り換えたいと思っても気楽ですね。

通信スピード
スーパーホーダイの特徴の一つはギガを使い切っても最大1Mbpsで使い放題です。
注意点として1200-1300と1800-1900の時間帯は通信速度は最大300kbpsに制限されるというところでしょうか。
ANT_PAPAは検証もかねて常に高速データ通信をOffにした状態で使っているのですが、普段の生活では、いままでのソフトバンクでの高速通信との使い勝手の差は正直感じていません。
指定の低速時間帯にFacetimeYoutubeはまだ試していませんが、Youtubeも1.25倍速、1.5倍速でも基本問題ないですね。
しいて言えばYoutubeがプレイするまで一瞬いままでより遅く感じるのと、広告が流れる時に数秒フリーズがありますが、なれれば気にならない程度です。
普段のメール、ネット、ゲームなどはほぼ違和感なしに今まで通り使えています。

楽天モバイルに乗り換える方法

他社から宅店モバイルへ乗り換えする場合、MNP(携帯番号ポータビリティ)を利用することで、現在使ってる番号そのまま使うことができます。
注意点としてMNP転出料が転出元から基本3,300円かかり、楽天モバイルの契約事務手数料で約3,700円かかります。
あとは乗り換えるタイミングにより、契約の更新月以外である場合は、ほとんどの人が移転元キャリアで契約解除料と呼ばれる違約金を支払う必要があります。
相場は大体10,000円なので、ちゃんとそれをわかった上で乗り換えをすることをお勧めします。
が、これらの費用が掛かったとしても、月額で数千円コスト削減できるならすぐに元は取れますね。
ステップ0.契約手続きに必要なもの準備する

・契約者の本人確認書類

楽天会員ログイン用のユーザーIDとパスワード

MNP予約番号(これはステップ1で説明します)

・本人名義のクレジットカード、デビットカード、またはキャッシュカード・金融機関指定の口座確認に必要なもの(暗証番号など)

ステップ1.MNP予約番号を発行する

乗り換えの場合は、移転元キャリアでMNP予約番号というものを取得する必要があります。移転元のキャリアの実店舗、オンラインストア、電話で取得可能です。

一番手っ取り早いのが電話で(というか実店舗いくのはめんどくさいし、オンラインではどこでMNP予約番号リクエストするのかわからなかった、、、)、ANT_PAPAはソフトバンクMNP予約窓口(0800-100-5533 09:00-20:00)へ電話しました。

事前に、ネット情報で時間帯によってはつながりにくいとは分かっていたものの、ANT_PAPAは実際に数回電話することになりました。

はじめの3回はずっと待った後に勝手に切られた(自動音声でつながらなかったためすみませんが、またおかけ直しください、、、みたいな)、2時間後ぐらいにかけなおしたらやっと繋がりMNP予約番号をGET。

もう一つやらなければいけないことがあり、それがSIMロックを解除(ドコモやAUは不要)。

このSIMロック解除はMySoftBankからでき、申し込みだけすればOK。

特に解除キーなどは発行されず、乗り換えた時の新しいSIMでの初期設定で勝手にアクティベーションやってくれるようです。

自分はそれがうまくわかっておらず、数回SIMロック解除の申請をした上に、チャットボットで解除キーが来てないのですがという問合せをしました、、汗。

タイミングとしてはまずSIMロック解除をしてからMNP予約番号を申し込むのが良いですね。

SIMロック解除は電話や直接店舗でもできるようですが、その場合手数料が3,000円取られてしまうのでオンラインでやるのが断然おすすめです。

前例として、MNP予約番号発行してもらったあとはSIMロック解除できなかったという話もあるようです。

ステップ2.楽天モバイルに申し込む

実店舗でもできるらしいが、オンラインでの申し込みのほうがキャンペーンがあったり、自宅からできる便利さもありおすすめです。

まずは、申し込みタイプの選択。

購入する商品とSIMカードのタイプを選択します。まず初めに端末+SIMカードもしくはSIMカードのみを選択することになります。

ANT_PAPAは今まで使っていたIphone8を使うので、SIMカードの選択だけになりました。SIMカードは3タイプあり

通信SIM(SMSあり)

データSIM(SMSあり)

データSIM(SMSなし)

と自分に合ったプランを選べます。

たまに電話を使うのであれば通信SIMになりますが、2代目の携帯やデータ専用で使う場合はデータSIMを選ぶというオプションもあります。

ステップ3.SIMカードを差し替える

申し込みから2,3日でSIMカードが届き、そしたらまずMNP開通手続きをしましょう。

MNP開通手続きはとても簡単で、SIMカードと一緒に届くマニュアルに書かれている番号に電話するだけ(誰とも話す必要なく自動音声で完了します)。

この時点ではまだSIMカード差し替えてないです。

楽天モバイル開通受付センター:0800-805-1111

0900-2059までに開通受付が完了した場合→当日中に切り替えが完了(10-15分程度で完了)

2100-翌0859までに開通受付が完了した場合→0900以降に切り替えが完了(60分程度で切替らしい)

ANT_PAPAは午前10時ごろに開通手続きをし、10分ほどで携帯の電波のところが「圏外」と表示され切り替えが完了したことがわかりました。

この切替で大手キャリアとは自動解約になるらしく、それを知らずANT_PAPAは後日ソフトバンクの店舗へ行き解約手続きをお願いしたら、すでに解約済みですと伝えられました。

ANT_PAPAみたいに無駄な時間は費やさないようにしてくださいね。

開通手続きが完了したら、楽天モバイルからきたSIMカードを差し込みます。
まず今まで使ってたSIMカードを取り出す前に電源を切ります。
IphoneSIMカード取り換えには、Iphone購入時に付属している専用の取り出しツールでSIMトレイをプッシュして空ける必要があり、出先でSIMカード差し替えをする際は忘れないように気を付けないといけないですね。もし見つからなかった場合は、ペーパークリップでも代用できるとか。
SIMカードの差し替えが完了したら電源を入れて再起動。

f:id:ANT_PAPA:20200303232408p:plain

ステップ4.初期設定(APN設定)を行う

SIMカードの差し替えが終わったら、最後のネットワーク設定(APN設定)をしましょう。
これも以外と簡単で、SIMカードと一緒にくるマニュアルの手順通りやれば大丈夫です。
まだ新しいSIMでインターネットにつながらないので、使えるWIFIに接続します。
次に、ホーム画面からSafariまたはChrome(もしくはほかのネットビューイングアプリ)を起動し、指定のページ(マニュアルにあるQRもしくはアドレスを入力)へアクセスします。
ここでAPN構成ファイルというものをインストールします。
インストールが完了したらAPN設定は終了です。
これで楽天モバイルが使えるようになりました。
マニュアル通りの手順を進むと、このタイミングで楽天モバイルのアプリのインストールやセットアップがあるのですが、ANT_PAPAの場合、まだ楽天IDの連携ができてないのか、数時間はログインできませんでした。
SPUの反映も約1日ほどかかったので、すぐに反映されなくてもあせらないで大丈夫です。
 

まとめ

格安SIMもいろいろな種類があり、それぞれ料金オプションもたくさんあり、悩んでしまうかもしれませんが、利用する人の用途によっていいものがあると思います。

資産を作るうえで、日常の固定費を削減するのはかなりインパクトが大きく、だれにでもできることなので、ぜひおすすめします。

今回はANT_PAPAの経験をもとにソフトバンクから楽天モバイル格安SIMへの乗り換えについて説明させていただきました。

少しでも参考になった方がいればうれしいです。